摩耶山 (DiMAGE Z3)
最近資格試験とかで運動不足だし、しっかり歩く日に決定。近いけど行ってなかった摩耶山へ。阪神電車で岩屋駅へ。前に兵庫県立美術館で大河原邦男展を見た時に使った駅。他県で快速止まらない駅を何度も使うのは割と珍しいな。しかしあの時とは逆方向、山手へと歩いていく。とりあえず王子公園前の王子神社にお参り。都市部のちょっとした神社、って感じで、境内もかなり駐車場に転用されてる状態。由緒書きなんかも発見できず、うー...
View Articleアヒル閣下に拝謁 (KD-200Z)
全国を旅するアヒル閣下がまた大阪にいらっしゃったと聞き、拝謁の光栄に預かってきた。ちょっと前に入手していたのだけど、メモリーカードのトラブルで長らく使えなかったコニカKD-200Zを持ち出し。水都大阪フェスの会場、いつもの中之島には、今回は北浜から。清々しい好天と、前日ほど暑苦しくない気温で実に行楽日和。閣下の威光には天候も遠慮するのであろう。まずはバラ園。しかしまー、あんまり寄れないレンズであった...
View Article戦艦レシピ(400/100/600/30) 202回の軌跡
艦これも、私が着任した頃には5万人程度だった提督の数が、今では110万を突破。22倍か。私は古手ということもあり、那珂ちゃんLv.99などネタ気味の非効率プレイングをしていても、先日5-3を突破。攻略的には、イベントまで特にやることもなくなってしまった。艦娘もあらかた揃った。島風・雪風はもちろん、翔鶴・瑞鶴・瑞鳳もいる。鈴谷・熊野・伊58も前のイベントで獲得済み。まだいないのは、大和はしかたないとし...
View Article艦これ11月イベント・E4激戦の軌跡(未完)
まあ、戦艦レシピ200回以上回して長門を引かない程度には、あまり運に恵まれない私提督なのだけれど。さすがにこれで9時間かかってE-4がダメというのは、愚痴のひとつくらい垂れてもよかろうと思うんだ。イベント開始時点で、今回は夜戦が多いということで、割と有利な状況かと考えていた。うちはLv.95の重巡洋艦が古鷹・加古・青葉、90直前の利根、75の筑摩、70の衣笠。さらにLv.99を誇る那珂ちゃんと、90...
View Article交通科学博物館 (Kenko DSC880DW)
大阪は弁天町の交通科学博物館も、来年春には閉館の予定。最後の曝涼展やらやってたりするので、閉館前に一度は行っておこうということで。今日のカメラは珍しく新品新モデル、ケンコーのDSC880DW。なんというか、ケンコーのデジカメというと、カメラの良し悪しに露ほどのこだわりもない人向けの安売り品、さもなくば、懸賞とか景品とかで意図して選ぶのでもなく渡されるもの……というイメージがある。それをわざわざ買った...
View Article艦これ11月イベント・逆襲のE4
突破しました。前回のややツメが甘いところをしっかり引き締め直して、改めて臨んだら意外にあっさり突破。リアルラックの足りないタイプの私は、できるだけ確率を高めて臨むべきだった、という話か。燃料リカバーについてまず、先週日曜日にちょうどゼロになっちゃった燃料のリカバーを、火~土曜の間にやらねばならんかった。そこで、遠征の収益とコストを改めてちゃんと計算してみた。艦の燃料・弾薬積載量や、遠征ごとの消費量は...
View Article古いPCケースを外付けドライブケース化
先日、デスクトップPCとサーバーPCを処分して、Ultrabookを1台だけ持つように絞り込んだ。そうすると当然、家で使うときには外付けドライブがいろいろ欲しくなる。Ultrabookでは、HDDやSSDも小さいし、光学ドライブもないことが多い。で、USBで外付けする。しかし、ひとつやふたつならともかく、数が増えるとめんどくさい。USBケーブルも増えるし、ACアダプターも増える。じゃあ、ということで...
View Article艦これ11月イベント・難なくでもないE5
なんとか突破しましたよ。世間様ではE4より楽勝だという噂だった。けれど、うちの艦隊は戦艦の平均レベルが60以下で、重巡の精鋭組のレベルが90以上、という有り様。そんな極端な艦隊であるうちからすれば、ひょっとするとE4の方がわずかに楽だったかもしれない。資源消費は、燃料16000・鋼材12000、弾薬は気にしてなかったので少し怪しいが、12000ほどだったと思う。ダメコン・間宮などの消費はなし。E4突...
View Article大和郡山 (CASIO EX-P600)
近畿圏で行ったことのない街も減ってきたけれど、そう遠くないところで、大和郡山がまだだった。カメラもちょうど、カシオExilim...
View Articleちゃんと長門入ってました / 航空機レシピデータ
長門出ました。長い道程だったなあ……。戦艦レシピ400/100/600/30を238回回したところでの出現。400/350/600/30も4回。400/999/600/30が13回。400/999/999/30が2回。あまりにも出ないからやけを起こして回した999/999/999/30も1回。これら変形レシピを含めれば、実に255回目にしてやっと出現。総消費資源は、燃料102199・弾薬39784・...
View Article宝が池公園・北山 (PowerShot S1IS)
近くの鉄道でまだ乗ってないところあったかな、と乗りつぶしオンラインで確認すると、もはや畿内の鉄道でまだ乗っていないのは、京都市営地下鉄烏丸線を残すのみとなっていた。乗った先の京都国際会館って、京都議定書を策定したりするところでなかなか縁遠い土地なのだけど、とりあえず行ってみることに。今日のカメラは珍しくキヤノンのPowerShot...
View Articleぷち徘徊 (Cybershot L1)
暑すぎていまいち徘徊しきれてない近頃。気がつけば一ヶ月も更新していない。資格試験受けたりした週末もあったり。まあ危険物取扱者乙類くらいの簡単なものだけど、次はもうちょっと難しいの受けるつもりであるから、試験勉強してる週末もあろう。つまり、更新頻度は下がりこそすれ上がりそうもないのであった。夏嫌いだし。あべのハルカスは駅側からだとちょっと低めに見えるな。高校時代にわりとよく遊びに行った天王寺も、すっか...
View Article大阪各所 (RICOH R8)
ちょっと前に入手して、何ヶ所か撮ってきていたリコーR8の画像をまとめて。電池・充電器込みで1000円だったから実際安かったもんで、これならあるいは実用機として、今のEasyshare Miniをリプレースできるかな……とも考えたり。まあ結論としては、そこまで気に入るカメラではなかったけれど。Easyshare...
View Article冬の静岡に企業博物館を訪ねる (初日・天浜線)
今年は遠出の旅行は控えてしまっていたけれど、久しぶりに行こうかということで、23日から25日にかけて旅行に。いくつか候補はあったけれど、まだ世間的に平日のうちから一週間早く休める身分を活かして、休みに入ると閉まってしまいそうな企業博物館参りに。面白そうなメーカーが多い土地といえば、やはり静岡。模型メーカーはタミヤ・アオシマ・ハセガワ・バンダイと揃っていて、バイクはカワサキ以外はみな静岡だ。いくつか検...
View Article冬の静岡に企業博物館を訪ねる (2日目・タミヤ歴史館)
清水ではちょっと上等めのビジネスホテルを使ったりして、清々しくお目覚め。清水でも何か見たくはあるのだけど、静岡のタミヤ歴史館の予約を11時にしちゃったので、清水で動けるのは早朝でどうにもならず。ちびまる子ちゃんが「見ていけー清水見ていけー」とアピールしているけど振りきって静岡鉄道静岡清水線に。なかなかきれいな新清水駅だが、最近改築したばかりで、元は2階建ての駅ビルでテナントも入っていたとか。かつては...
View Article冬の静岡に企業博物館を訪ねる (3日目・スズキ歴史館)
ばくおん!!という悪質バイク漫画がある。この極悪非道なるバイク漫画においては、スズキのバイクに乗ってるような奴はおかしい、病気だという卑劣な風説の流布が行われ続けている。しかし自分では乗ったことないし今まで乗ったのほとんどヤマハだけど、友人にスズキファンを持つ私としては、スズキの魅力をより深く知りかつ正しく広める責務があろう。というわけで、今日はスズキ歴史館へ。宿を出て、駅ビルのパン屋で朝食。名古屋...
View Article加工したKenko DSC880DWと、13年終の日の入り
(書いている時点では)あけましておめでとうございます。初日の出見に行くのは混雑するし、そもそも大阪は東側が山だから、登山しないといけない。まあ山から覗く日の出も悪いものではないだろうけれど。初日の出と違ってなぜかまったく注目されない、終の日の入りを見に行くことにしてみた。一応元太陽電池関係者として、この一年の日射に感謝とお礼を捧げにいくのです。でまかせだけど。で、前回あれこれ書いたKenko...
View Article環境計量士(濃度関係) 過去問チャレンジ H25-環化
先日、無事に公害防止管理者を取れたところで、次に受ける試験は環境計量士(濃度関係)。実態はともかく、行った大学と自己認識は文系である私には、公害防止管理者(の一番簡単であろう水質四種)でも大変だった。環境計量士となるとさらに難しいところで、まあ正直あまり通る気はしない。問題のレベルでいえば、化学関係の問題は理系大学生ならわかるべき程度らしいんだけど、世の理系大学生というのは頭のいいもんなんだなあ。同...
View Article《祝100号》まんがタイムきららキャラットを独自指標で分析する
2014年2月号(13年末発売)で100号を迎えたまんがタイムきららキャラット。私が萌え4コマを読むようになったとき、最初に手をとったのもキャラットだった。2009年9月期の「GA」のアニメ版観てからなので、ちょうど50号くらいから読んでることになる。キャラット史の半分くらいは観てきたことになるのだなあ。節目ということで、また前やった掲載状況調査でもやろうかと思ったのだけど。前は「載ってるかどうか」...
View Article